おすすめ一眼レフカメラ!「聞きたいオススメのカメラ、レンズの選び方」

 

 

 

どんなカメラを選べばいいのかな?たくさんのカメラメーカーからたくさんの種類の機種かあり、どのカメラが良いか悩む方も多いと思います。

 

 

 

一言でいうと撮りたいものや使い方次第、色んな点や色んな角度から、おすすめカメラ、おすすめレンズのご紹介をして行きます。

 

 

 

image

 

スポンサーリンク

 

 

目次

おすすめカメラはこれ

 

 

 

 

ランチや可愛い雑貨をスナップしたい!のなら、これはコンパクトデジタルカメラやスマートフォンカメラが携帯性や機動力の点で最適です。

 

 

 

旅先できれいな景色や友人を撮って楽しみたい!または、街をぶらぶらしながらのスナップが好き!なのなら、上級機種のコンパクトデジタルカメラやミラーレスカメラがいいかもしれません。

 

 

 

風景やポートレート、花の写真、夜景などをいろいろなレンズで表現することを楽しみたいのなら、これは一眼レフカメラやミラレーレスカメラなど、レンズ交換ができるカメラでないと物足らなくなるでしょう。

 

 

 

鳥などの動物や、鉄道、F1やスポーツ写真などの動体が主たる被写体であるならば、これは今のところ、タイムラグやレンズバリエーションのうえで一眼レフカメラに軍配があがると思います。

 

 

 

image

 

 

 

このように、カメラにはそれぞれ得手不得手があるので、それに応じたカメラを選択するのが後悔のない方法だと思います。ざっとそれぞれのカメラの長所と欠点を書き並べてみるので参考にしてください。

 

 

 

 

スマートフォンカメラ

(長所)*いつでも携帯してる *SNSなどにワンアクションで書き込める *加工アプリが豊富

(短所)*表現方法がコントロールできない *レンズは一定 *画質は落ちる

 

デジタルカメラ

(長所)*携帯性が良い *高級機種は画質もいい *高級機種は一定のコントロールができる *被写体に威圧感を与えない

(短所)*レンズは一定 *タイムラグがある

 

ミラーレス一眼レフカメラ

(長所)*小型軽量 *画質は良い *コントロールができる *レンズ交換できる *操作結果を画面で確認しながら撮れる

(短所)*レンズバリエーションはまだまだ一眼レフに及ばない *タイムラグも一眼レフには敵わない *ファインダーがない(もしくは電子ファインダー)

 

デジタル一眼レフカメラ

(長所)*レンズバリエーションが豊富 *画質が良い *様々なコントロールができる*タイムラグはほぼ無い *丈夫

(短所)*大きく重い *コストが高い *被写体に威圧感を与える

 

おすすめデジタル一眼レフカメラはこちら

 

ざっと、こんなところかと思いますが、技術は日進月歩進化していますので、それぞれの差はどんどん無くなってきています。身も蓋も無いことを言うと、要はカメラの差ではなく、撮る人の技術や感性の差です。カメラ選びはこれから撮りたいもの、撮りたいスタイルで選ぶべきだと思います。もしくは、持つ喜びを感じるカメラを選ぶという選択肢もありかなと思います。

 

 

 

 

おすすめレンズはこれ

 

 

 

 

一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ含む)には、どんなレンズがあるのでしょうか?大きく分類すると、

 

 

 

標準、広角、中望遠、望遠の単焦点レンズ(ズーム機能がないレンズ)

ズームレンズ、マクロ、フィッシュアイ

 

 

 

などの特殊レンズに分類されると思います。注意しなければならないのは、メーカーごとに取り付け部分(マウント)の仕様が違っているのはもちろん、センサー(フィルムにあたる部分の受光部)の大きさによって、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、などの種類があり、それぞれに対応するレンズが違う点です。

 

 

 

image

 

 

 

購入の際には、自分の欲しいカメラとレンズの仕様が合うか、カタログで調べたり、店員さんに確認するなどしてください。

 

 

 

一眼用レンズはフィルム時代の名残で焦点距離(mm)で分類しています。フルサイズカメラはフィルムと同じセンサーサイズなので、フィルムカメラと同じ焦点距離で表されます。APS-Cカメラは少しセンサーサイズが小さくなるので、同焦点距離のレンズは1.5~1.6倍だと覚えてください。(理由を述べるとそれだけで一章割かねばならぬので省きます)

 

 

 

マイクロフォーサーズカメラは2倍の焦点距離だと覚えてください。例えば、フルサイズで標準である50mmレンズは、APS-Cカメラでは×1.6で80mm、マイクロフォーサーズカメラでは100mmの中望遠レンズにあたります。

 

 

 

逆に、50mm相当の画角のレンズは、APS-Cカメラでは1/1.5~6で31~33mm、マイクロフォーサーズでは1/2の25mmになります。(カタログとかに35mm判換算と書いてあるのはこれらの計算のことです)

 

 

 

では、本題のどんなレンズを選ぶかですが、やはりこれも撮りたいものや撮影スタイルによって変わってきます。しかし、まだ何を撮りたいのかが定まっていない方のために、最初のレンズの選び方を提案いたします。

 

 

 

 

まず1本目のおすすめレンズ

 

 

 

レンズキットと言われるカメラと標準ズームがセットなったものを購入されると良いかと思います。キットレンズはかなり安くセットされているので、とてもお得です。一本あると便利なレンズなので、もっていて損はないです。

 

 

 

 

 

 

そして2本目でおすすめレンズ

 

 

 

標準か広角の単焦点レンズです。単焦点レンズは、明るく(F値が小さい)手頃な価格のレンズが多いです。絞りの章でも述べましたが、F値が小さいということはボケが作りやすいということです。

 

 

 

 

 

 

また、設計に無理がないために、ズームレンズに比べて画質が良く、ボケ味が綺麗なのも特徴です。ズームレンズとはひと味違った写真が撮れることに、驚かれることと思います。

 

 

 

そして、ズームに頼らない不便さこそが写真上達の秘訣であることを強調します。自分の足で寄り、引き、アングルを変えることで、自分なりの写真の発見を促すことになり、上達につながります。まずは、単焦点をおすすめします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松下泰之のアバター 松下泰之 有限会社グレイス(美容事業)株式会社グラムエーアイ(AI事業)代表取締役CEO

1997年専門学校卒業。神奈川県のサロンに勤務後
2005年石川県に「grace」をオープン。
現在、85坪セット面21面の石川県南加賀最大級の美容室・アイラッシュ・ネイル・エステのトータルビューティーサロンを運営。
国際ビジネス学院 専門学校金沢美専の特別講師をはじめ、タカラベルモント株式会社の社外講師を務め、美容商品の研究開発や全国で技術セミナーを開催、サロンワーク、撮影を中心に活動。
また美容業界に特化した生成AIチャットボットを開発し、カウンセリングの自動化、人時生産性UPに繋がるサロンのDX化を推進しています。

コメント

コメントする

目次