スポンサーリンク

一眼レフカメラのポートレート撮影でのストロボテクニックの基本「モノグロックの使い方」

 

 

 

いかにもストロボを発光させました!的な画像は苦手って方が多くて、どうしてもストロボは敬遠されがちでした。しかし、ストロボも進化しています。そして今やレフ板よりお気軽簡単です。

 

 

 

ポートレート必須アイテムになりつつありますなにしろレフ板は他の光を反射させなければならず、太陽が出ていない薄暗い日や、ましてや夜間なんぞは全くの無用の長物なのです。その点、ストロボは自らが光ってくれ、なおかつ、光の量を調節までできちゃうのですから!

 

 

 

image

 

スポンサーリンク

 

 

「どうにも自然な光の感じがでない」と思いの方に・・・

 

 

 

 

一言でいうとストロボをカメラから離す!のがポイントです。

 

 

 
image

 

 

 
作例左側は「内蔵ストロボ直あて」の写真です。べったりと平面的で、しかも影がくっきり濃く出ています。免許証の証明写真の感じですね。この平面的で、ベタッと質感がなくなってしまうのが嫌われる理由だと思います。

 

 

 
次の右側は「外付けストロボを斜め右から直あて」の写真です。影は、まだ濃いですが、斜めからの光なので被写体の立体感、質感が出てきてます。

 

 

 
image

 

 

 
次の作例は、「ソフトボックスで外付けストロボの光をディフューズ」させています。ディフューズというのは、白い紗幕などに光を透過させて拡散させる手法です。直あてと同じ位置から光をあてているのに、光が柔らかく、影も薄くなっているのが、見て取れると思います。

 

 

 
image

 

 

 
次は「傘型反射板で光をバウンス」しています。一般的に傘バンと呼ばれている手法です。さらに影が弱まったのが、おわかりいただけますか?

 

 

 

 

バウンスというのはストロボの光をどこかに反射させて拡散させる方法です。天井にバウンスさせたり、壁にバウンスさせたりもします。クリップオンのストロボしかない場合は、この天バン、壁バンもよくやる手法です。しかし壁や天井に色が付いている場合は、その色が光に被るので注意が必要です。反射や透過させる面積が大きいほど拡散も大きく広がります。

 

 

 

 

作例の場合、傘の方の面積が大きかったのが影が薄まったひとつの要因です。あと光源とバウンサー・ディフューザーとの距離なども要因となります。もちろんそれにより光量も落ちるのでストロボ光量の調節が必要です。ストロボは実践第一なので、いろいろ試してみてください。

 

 

 
image

 

 

 
ストロボというと、内蔵ストロボと、カメラの頭につけるクリップオンストロボくらいしか認識されていない方が多いでしょうね。その他にもプロが使うストロボ機材には、ジェネレーター式の大型ストロボや、発光部とジェネレーターが一体になったモノブロックストロボなどがありますが、これらはどちらも電源や取り付けの脚部などが必要な室内スタジオ用といえます。

 

 

 

 

 

 
さて、いままでは、クリップオンストロボといえばメーカーが販売している純正のものが一般的だったのですが、最近は事情が変わってきました。中国や韓国などメーカーが、純正に劣らぬ、いや、ある意味純正を超える面白い商品をどんどん出してきているのです。

 

 

 
例えば、純正のクリップオンストロボは乾電池を電源としているのですが、中国のGODOXというメーカーからは、バッテリー充電式のクリップオンストロボが販売されています。光量も大きく、チャージも早く、最新の純正最高機種に迫る性能です。

 

 

 
キャノンや、ニコンのTTLに対応している機種もあり、ハイスピードシンクロ(1/200以上の早いシャッタースピードが切れる)や、マルチ発光(分解写真が撮れる連続発光機能)もこなす優れものです。しかも、価格は純正の3分の1以下の価格です。

 

 

 
また、モノブロック並みの光量をもつバッテリーと発光部がセパレートになっている機種もあり、TTL無しのマニュアルでストロボが使える方なら、野外でモノブロック並みの光量のストロボを使えるので、とてもおススメです。バッテリーも満タンに充電していれば、フル発光で300枚程度の撮影ができるので、一回の撮影分くらいは充分こなします。予備バッテリーがあれば交換もできます。中国製の不安定さは否めませんが、価格から考えても順当な製品です。

 

 

 
image

 

 

 
そしてさらに最近は、純正でもそれ以外のメーカーのストロボでも電波式で同調させることができるコントローラーが安価で販売されるようになりました。これにより、離れた位置からストロボを当てたり、多灯ストロボをコントロールするということが簡単にできるようになったのです。本格的なスタジオや、発電機を使うような大掛かり準備が必要な撮影が、いとも簡単に安価でできるようになったのです。

 

 

 

これらの機材の発達によって、いままではプロでなければ困難だったストロボ撮影が簡単にできるようになったために、一般のカメラマンの撮影の幅が大きく広がりました。ストロボをカメラから離して使うといろいろな効果を楽しむことができるので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

ストロボ・モノグロックでのポートレート撮影

 

 

 

 

「ストロボをカメラから離して光らせることはできても、何灯を、どの位置に、どのように、どのくらいの光で設置すればいいのかさっぱりわかない・・・」という声が聞こえてきます。それはそうでしょう。
正解なんてあってないようなものなのですから。

 

 

 

image

 

 

 

 

自然光で撮る撮影と一緒で、何をどう撮りたいかで正解は変わってくるからです。ストロボライティングの基本は、太陽の光のように作ると考えてください。

 

 

 

 

例えば、「ギラギラした夏の太陽が照りつける午後の日差し」を再現するなら、ストロボは直接光で上の方からになりますよね。「春の朝日がカーテン越しに差し込むダイニングでの朝食」を再現だと、柔らかい間接光で低い斜め上からの日差しになります。「色づく秋の夕日」なら、サイド光で、色フィルターで色を付けた方がらしいかも知れません。

 

 

 

 

 

 
このように太陽の光の再現を人工光で行うことがストロボワークの基本です。太陽はひとつなので、ストロボもメインは一灯です。そして基本は上方からです。ただし、実際の太陽光は複雑です。照り返しがあったり、木漏れ日だったり、カーテンを通した光だったり・・・それらの複雑な光を再現するための多灯と考えてみると、わりとすんなり理解できると思います。

 

 

 
最初から全体をイメージしてライティング組み立ててみても、なかなかうまく行きません。まずはメインの一灯でやってみて、物足りないようならもう一灯、さらに足らないなら一灯と足していってみてください。足すたびに光のバランスも変わってくるので、その都度調整しながらやっていくと、だんだんコツがつかめてくると思います。

 

 

 

 

つぎに光の質にも注意してみてください。先に述べた夏の午後の日差し、ストロボでいうところの直接光は「硬い光」です。影がくっきりコントラストが強い性質の光です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

春のカーテン越しの光は「柔らかい光」です。ストロボでいうところの間接光で、影は薄くなり光が全体に回ります。

 

 

 

 

image

 

 

 
これらの光を再現するために、前章で述べた傘バンやソフトボックスなどのストロボ機材を使います。場合によっては、紗幕やトレーシングペーパーで四方を覆って、より柔らかい光を作ったりもします。

 

 

 
普段から様々な自然光を注意して、好きな光があれば、この光はどうやって再現すればいいかを考えてみてください。そしてその光を実際ストロボで作ってみるということを繰り返していれば、必ずストロボワークが身についてくると思います。ストロボワークにも近道はないのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ