やってはいけない!NGな自宅でのヘアートリートメント法

 

 

 

 

 

ヘアートリートメントなんて髪に揉み込むようにつけるだけで良いんじゃないの?と思っている方!ちょっと待ってください。正しい自宅でのヘアートリートメント法とはそんな単純なものでは無いんです!

 

 

 

 

 

間違った方法でヘアートリートメントするとせっかくのケアが台無しになる可能性もあるので、きちんと髪を補修したい方は十分に気をつける必要があります・・・。

 

 

 

 

 

image

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

目次

【やってはいけない!NGなトリートメント法】

 

 

 

 

 

 

根元までベッタリとヘアートリートメントをつける

 

 

 

 

 

 

ヘアートリートメントはたくさんつけたからといって効果がUPする訳ではありません。むしろ、つけ過ぎると油分などの関係で髪がベタベタになってしまう事もあるんです。少なすぎもよくありませんが、ヘアートリートメントは「適量」使用するのが基本。

 

 

 

 

 

そして髪全体に均一につけるのが鉄則です。また、髪が生える部分だからと根元にベッタリとヘアートリートメントをつけるのはNG。頭皮につきやすく、すすぎにくい部分でもあるので、ヘアートリートメントの洗い残しが毛穴に詰まって炎症を起こす危険性があります。

 

 

 

 

 

炎症を起こした頭皮は健康な髪を維持できなくなるので抜け毛や切れ毛も増えてしまうんですね。ヘアートリートメントのつける範囲は髪の毛のダメージがある部分に!特に髪の毛の中間から毛先にかけてしっかり重点的につけましょう、。

 

 

 

 

 

 

ベシャベシャに濡れた髪につける

 

 

 

 

 

 

特に補修効果の高いオイルタイプの流さないヘアートリートメントは濡れた髪に使うのが良い、と言われていますが、ベシャベシャに濡れた髪に使うのはNG。ヘアートリートメントの補修成分が余計な水分で薄まってしまい、本来の効果が発揮されなくなってしまうんです。しっかりと水分を取ってから髪の毛の中間から毛先にかけてしっかりつけましょう。

 

 

 

 

 

また、しっかり濡れているので最終的には拭きますよね。せっかくヘアートリートメントをしても、全て拭きとってしまっては意味がありません。洗い流さないヘアートリートメントを使用する場合は、ある程度乾かしてからつけるようにしましょう。

 

 

 

 

 

ドライヤーだと時短になりますが、基本はタオルドライで丁寧に優しく水分を拭き取るのが良いでしょう。髪に余計な負担がかからないので、ヘアートリートメントの成分も浸透しやすくなります。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?一回はやった経験がある・・・という方も多いと思います。今までNGな自宅でのヘアートリートメント法をしていた方もこれからは少し注意してケアしてあげてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松下泰之のアバター 松下泰之 有限会社グレイス(美容事業)株式会社グラムエーアイ(AI事業)代表取締役CEO

1997年専門学校卒業。神奈川県のサロンに勤務後
2005年石川県に「grace」をオープン。
現在、85坪セット面21面の石川県南加賀最大級の美容室・アイラッシュ・ネイル・エステのトータルビューティーサロンを運営。
国際ビジネス学院 専門学校金沢美専の特別講師をはじめ、タカラベルモント株式会社の社外講師を務め、美容商品の研究開発や全国で技術セミナーを開催、サロンワーク、撮影を中心に活動。
また美容業界に特化した生成AIチャットボットを開発し、カウンセリングの自動化、人時生産性UPに繋がるサロンのDX化を推進しています。

コメント

コメントする

目次